Tuesday, 23 November 2021
Hide and seek
Sunday, 24 October 2021
Dice6
Saturday, 25 September 2021
Fb グループ Challenger
誰でも私の作ったゲームを楽しんでもらえるサイトを作りました.
もともと子供たちの計算力・知覚統合力・空間認識能力を養って
もらうたに作っているゲームですが、使いたい人には直接データーを
提供しています。
もっと簡単にデーターを提供できないか?
それに、計算力・知覚統合力・空間認識能力をあげるには繰り返しゲームをやる必要があるのに
ディサービスに来る子供たちは、指導時間はゲームを楽しむがそれ以外ではやっていない事実。
ゲームへの向上心を持たすには?
ゲームの対戦の場があればお互いに向上心を上げてゆけるのでは
この3つを考えてサイトを作りました
フェイスブックのグループ[Challenge]でグループ参加出来ます。
Sunday, 22 August 2021
自助会⑥ ゲーム大会
日程
9月1日(水) 19:00~19:45 (人数によっては2部制に)
今回は、ガンバっているパラオリンピックの選手を応援すると言うことで、ゲーム大会をする
ことにしました。
ゲームは私が子供たちにのために作った「Dice4(動画を参照してください)」、1~9までの
数字が描いてあるダイスの中からを4個振って制限時間内に、4個のダイスの合計を正解すれば
次から次へと問題が出って来ると言った単純な計算ゲームですが、これが発達さんの私たちには
キビシイ!?
目標は100問をクリアーしようですが、そのことより同じ場を共有してみんなで盛り上がれば
幸福ホルモンの分泌間違いなし!?
パラリンピック選手への応援メッセージと自分のゲーム画像をネットで配信しましょう。
(配信に不慣れな方は私がYouTubeに配信することも可)
参加資格
Zoomの使える64ビット(windows)パソコンを持っている。
足し算が出来る。
匿名でも構わないのでゲーム画像を配信してもよい人。
今回は発達さん、グレーさん、定型発達さんは関係無し、年齢制限もありません。
参加してみたい方は当日下記のIDを入力してください。
https://us02web.zoom.us/j/7853151517?pwd=N1NRa1o5empjRzlNYXRxajBvbmo3UT09
ミーティングID: 785 315 1517
パスコード: 0n7dCc
Thursday, 22 July 2021
ゲーム大会 パーフェクト編
Block tenゲーム大会 優勝者のゲームをパーフェクトにしてみました。
攻略方法は色々あると思いますが、私なりに考えてブロックを全て消しました。
皆様も「ああでない・・・ 「こっちを先にけすべきでは?
と考えながら観てもらえると嬉しいです。
Tuesday, 22 June 2021
Wednesday, 2 June 2021
Dice改
3年前に作ったDiceのゲームを作り直しました。
理由はダイスの出現が一定ではない、バグが発生していることと、
低学年の子供たちに2数で10になる足し算を補うためです。
* Unityで作る算数のゲーム、アイデアが枯れている状態が続いています。
こんなゲームあればいいなぁと言うアイデアをコメントに載せて貰えると
有り難いです。
ゲームに出来るかは不確かですが…
Wednesday, 5 May 2021
引き算7-4④
私たしが教えに行っているデイサービスには、子供たちは一桁の引き算だと
暗算で出来ていたのでブログ「引き算7-4③」でも書いたように、指文字を使った計算
ブログ「7-4③」で補っていました。
しかし昨年、低学年の子が入ってきて指折り計算をしているので、5から引く計算を定着
させるためにこのゲームを作りました。
Friday, 2 April 2021
Monday, 1 March 2021
積み木
デイサービスで、積み上げたブロックの数を数えるのが苦手な子がいると、聞いたので
こんなゲームを作ってみました。
隠れて見えない部分を予想しなければならず、空間認知能力が弱い子には一苦労。
まして、同時処理よりも遂次処理優先の子には上から1つずつ数えて行かなければなりません。
そのあたりをこのゲームで補えれば良いのですが。
Tuesday, 2 February 2021
授業の流れ⑥
ゲームならやるのにエクセルでの勉強となると、ソッポを向く子もいます。
興味を引くように作っているのですが、教科書の問題を思い出すのでしょうか。
勉強だからやりなさいでは、私でも納得できません。
教科書の端に漫画を描いたり、落書きしたこと、皆さんにも経験あるでしょ。
そう言った遊びに向かないよにする方法をエクセルで試しているのでご紹介します。
Friday, 1 January 2021
授業の流れ⑤
この動画はアニメーションで作ったものではありません。
以前ブログで紹介した授業の流れ①では、問題を早く終えた子供たちの中には
残った時間でゲームをする者や、絵を描く者もいます。
これはその中の一人の子供が3Dペイントを使って作ったものです。
この子はNHKのピタゴラスイッチが好きで、あの動きを表現したかったのかも
しれません。
まず、3Dで作ったオブジェクトを組み合わせて、付属の(やり直し)(もとに戻す)を屈指して